• tw
  • mail

カテゴリー

 ニュースカテゴリー

  • TOP
  • 独自記事
  • コロナ
  • 統一教会
  • 政治
  • ワールド
  • マーケット
  • ビジネス
  • IT/メディア
  • ソサエティ
  • 気象/科学
  • スポーツ/芸術
  • ニュース一覧

混乱スリランカ、100万人デモ ついにデフォルト

あとで読む

【経済着眼】IMF交渉は難航必至 中国・インドに救い求める声も

公開日: 2022/05/23 (ワールド)

スリランカ危機、抗議デモと取り囲む軍(2022年5月21日)=Reuters スリランカ危機、抗議デモと取り囲む軍(2022年5月21日)=Reuters

俵 一郎 (国際金融専門家)

 スリランカでは経済混乱と国際収支危機に見舞われており、世界の資本市場からその動向が注目されていた。中銀は4月8日に700bp(7%)の利上げを敢行、翌日物預金金利は13.5%まで高騰した。この利上げは同国通貨スリランカ・ルピーが急落する中、通貨防衛と物価の高騰(3月のコロンボ地区の消費者物価は前年比+18.7%を記録)に対処するためであった。

 5月6日、労働組合や学生などが食品、燃料、医薬品などの絶対的不足の中でゴタバヤ・ラージャパクサ大統領の交代を求めて数百万人規模のデモが起きた。同大統領は公共の秩序を確保する狙いから直ちに非常事態宣言を発令した。国民の声を圧殺する同政権に対しては、スリランカ米国大使が強い懸念を表明するなど国際的に批判の声が起きている。

 スリランカ政府は4月12日に対外債務の支払いを一時停止すると発表した。格付け機関のS&Pではすでに利払いが滞ったこの時点で「選択的デフォルト」を宣言していた。それから30日間の猶予期間(グレースピリオド)を過ぎた5月11日になっても利払いがなく、ついに正式にデフォルトと認定されるに至った。

 今回のデフォルトは、2023年と2028年に満期が到来する各々12.5億ドルの債券の利払いが滞ったために起きた。スリランカがデフォルトを起こしたのは初めてのことである。なお、今世紀に入ってアジア諸国の中でこれが初のデフォルトとなった。ちなみにアジア諸国で最後にデフォルトしたのは1999年のパキスタンである。

 ゴタバヤ・ラージャパクサ大統領は先月、スリランカは燃料や食糧、医薬品など喫緊の輸入品を決済するために外貨準備を減らすことはできない、としてデフォルトに陥ることを半ば予告していた。

 スリランカの対外債務残高は510億ドルに達しており、国際機関のほか、中国、日本などとの二国間債務で構成されている。ウィ―ラシンハ中銀総裁もデフォルトに陥ったことを認めるとともに、債務の再編(返済期間の延長、元利払いの削減など)なくして返済は不可能である、とありのままに窮状を訴えていた。

 市場アナリストは、世界的な金利上昇、エネルギー価格の高騰ならびにインフレ率の上昇はスリランカのような輸入依存度の高い国にとっては債務返済の圧力が急激に高まらざるを得なかったものと指摘している。

 スリランカで2009年に少数民族であるタミール族との激しい民族紛争がようやく終焉した。それ以降、スリランカの政治を支配してきたラージャパクサ一族(大統領、首相、財務省ポストを一時、独占)によって道路、港湾、発電所などのインフラ投資主導の経済政策を採ってきた。その開発資金を海外からの調達に頼って当初は順調な経済成長を実現した。ちなみにスリランカはアジア最大の高利回り債(ハイイールド・ボンド)の発行国であり、国際的な投資家の注目を集めてきた。

 しかし、最近では所得減税など人気取りの財政政策、外貨対策としての化学肥料の輸入禁止(21年5月に導入、半年で撤回)などの施策に加えて、新型コロナの感染拡大で海外からの観光客の客足が途絶えて対外債務の返済に支障をきたすようになった。

 経済危機、国際収支危機の下で、スリランカの国民は大きな苦痛に直面してきた。燃料の入手難から石油スタンドに長蛇の列を余儀なくされたほか、大規模な停電にも見舞われた。また通貨も暴落してインフレ率が一段と高騰した。政権を握ってきたラージャパクサ一族への反感が募ってきたのも当然のことである。

ラジャパクサ・ スリランカ大統領=防衛省提供

 先週、大統領の兄であるマヒンダ・ラージャパクサ首相が、政権の退陣を求めるデモ隊と政権支持勢力との衝突で多数の負傷者が出た責任を取って辞表を提出した。新首相に選出されたラニーラ・ウィクラマシンバ氏は国民から不人気であるが、連立政権を樹立して政治の安定を目指している。

 スリランカ政府はIMFとの間で融資交渉を開始している。しかし、国民に不人気な財政緊縮を要請するIMFとの交渉は難航が予想される。市場では7月に満期到来となるスリランカ政府債の価格が発行価格1ドルに対して45セントといった低い価格を付けているのも交渉難航を予想しているからだ。

 IMFとの交渉が決着するまでの資金繰りを中国やインドに頼るべきだ、との声はスリランカ国内で少なくない。とくに中国の「一帯一路」構想に対してスリランカは熱烈な支持者であった。また中国は最大の投資国でもある。一方で中国国営企業が天然の良港であるハンバントタ港の運営権を99年間にわたって取得しており、中国の軍港化をおそれる声も絶えない。それでも中国頼みのマインドからはなかなか抜けきれない。

 インドも地理的にもスリランカとは近く、歴史的にも親密である。中国が台頭する中でインド洋周辺での安全保障上の影響力を守りたいと必死である。日本もスリランカとの外交関係を樹立して今年で70周年になる。

 バイデン大統領の来日に合わせて日米豪印によるクアッド首脳会議が東京で開催された。インド洋の安全保障上の位置づけは日増しに重要になっている。日本としてもインド洋における安全保障上の重要性を強めるスリランカの政治、経済情勢に関心を払うべきであろう。
続報リクエストマイリストに追加

以下の記事がお勧めです

  • 【経済着眼】 ウクライナ停戦・ゼロコロナ転換なしなら、世界大不況に

  • 【経済着眼】 利上げに舵切ったECB 性急な引き締めには慎重

  • 俵 一郎のバックナンバー

  • 肥料高騰の波紋 下水汚泥に注目

  • 国際刑事裁判所は なぜプーチン大統領に逮捕状

  • 見せかけの中露「蜜月」首脳会談 

  • 戦争長期化なら核使用リスク増す 停戦戦略はあるのか

Tweet
LINEで送る

メニュー

    文字サイズ:

  • 小
  • 中
  • 大
ソクラとは 編集長プロフィール 利用案内 著作権について FAQ 利用規約 プライバシーポリシー 特定商取引法に基づく表示 メーキングソクラ お問い合わせ お知らせ一覧 コラムニストプロフィール

    文字サイズ:

  • 小
  • 中
  • 大
  • 一覧表示を切替
  • ソクラとは
  • 編集長プロフィール
  • 利用案内
  • 著作権について
  • メーキングソクラ
  • お知らせ一覧
  • FAQ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表示
  • お問い合わせ
  • コラムニストプロフィール

Copyright © News Socra, Ltd. All rights reserved