ニュースソクラがキュレーション(ソクラでピックアップ)した記事のなかから、編集長の土屋がスタッフとともに改めて読んでおきたい記事をピックアップしました。週末に目を通していただき、未来を見通すヒントになればと願っております。(ニュースソクラ編集長、土屋直也)=見出しをクリックすると記事に飛びます
■日本の石炭火力発電、最大710億ドルの「座礁資産」になるリスク (ロイター)
東大と英シンクタンクが再生可能エネの発電コスト低下で、日本の石炭火力発電所が無用の長物(座礁資産)になると警鐘を鳴らしている。英シンクタンクのはリリースとレポート(英文 日本語サマリー)
■ぐるなびなどの「口コミ評価」 公取委が実態調査(日経)
グルメサイトに不正がないか、レストラしたン側にアンケート調査すると公正取引委員会が明らかにした。グルメサイトには会員費を払わないと利用者のつける評価が4を超えることがないという疑惑が指摘さていた。データ分析したこんなブログも。食べログ3.8問題を検証(クイックノート)
■食品ロス削減推進法スタート 食品ロスは減らせるのか? (ITメディア)
消費税に隠れがちだちだが10月1日から食品ロス削減防止法がスタート。「食品ロス」の量、もっとちゃんと算出しませんか(日経ビジネス)が秀逸。
■明治は紙パック終売、コーヒー戦争が過熱する事情 (日経ビジネス)
要するにコーヒー飲料は儲かるらしい。裏返して言えば買うことは食い物にされるということなのか。
石炭火力発電所は座礁資産 |
あとで読む |
【編集長のイチオシ】石炭火力/グルメサイト/食品ロス法/コーヒー
公開日:
(ワールド)
![]() |
土屋 直也(ニュースソクラ編集長)
日本経済新聞社でロンドンとニューヨークの特派員を経験。NY時代には2001年9月11日の同時多発テロに遭遇。日本では主にバブル後の金融システム問題を日銀クラブキャップとして担当。バブル崩壊の起点となった1991年の損失補てん問題で「損失補てん先リスト」をスクープし、新聞協会賞を受賞。2014年、日本経済新聞社を退職、ニュースソクラを創設
|
![]() |
土屋 直也(ニュースソクラ編集長) の 最新の記事(全て見る)
|