• tw
  • mail

カテゴリー

 ニュースカテゴリー

  • TOP
  • 独自記事
  • 参院選
  • 政治
  • ワールド
  • マーケット
  • ビジネス
  • IT/メディア
  • ソサエティ
  • 気象/科学
  • スポーツ/芸術
  • ニュース一覧

アメリカの選挙制度は、時代遅れか?

あとで読む

【舛添要一が語る世界と日本(63)】米大統領選の混迷の根に、連邦制の陥穽

公開日: 2020/11/10 (ワールド)

CC BY-SA CC BY-SA /Elvert Barnes

 開票に手間取ったアメリカ大統領選挙は、7日にバイデン候補の当選確実が報じられた。

 トランプ大統領は、選挙に不正があったとして、最高裁まで争うと抵抗している。最終的な決着がいつになるかは不明だが、多くの国の首脳がバイデン「次期大統領」に祝意を表明しており、またトランプ与党の共和党内部からも素直に敗北を認めるべきだとの声が上がり始めている。

 トランプの再選を阻止した最大の要因は、新型コロナウイルスの感染拡大である。

 世界の新型コロナウイルス感染者は5千万人を超え、死者も125万人以上になっている。最悪はアメリカで、患者が990万人、死者が23万7千人という惨状である。まさにトランプ政権の対策が失敗したことを如実に示しており、厳しい批判の引き金となったのである。

 新型コロナウイルスは、ネット通販の拡大、在宅勤務やデジタル化の推進など生活や仕事の様式に大きな変革をもたらしつつあるが、政治にも微妙に影響を及ぼしている。誤解を恐れずに言えば、トランプを政権の座から放逐したのはこのウイルスなのだろう。

 もう一つ注目すべきは、選挙制度など、アメリカの民主主義を支える諸制度が時代にそぐわなくなっているのではないかということである。

 たとえば、有権者が選挙人を選ぶ、いわば間接選挙のような仕組みが合理的なのか否か。前回の大統領選挙では、得票数ではヒラリー・クリントンが多かったが、選挙人の数でトランプ当選が決まった。

 たとえば、フランスの大統領選挙は、有権者が投じた票数で当選者が決まる。極めて単純で明快である。アメリカ全体の大統領を決めるのに、州によって選挙の仕組みが異なり、選挙人の決定も総取り方式や得票比例式とまちまちである。

 さらに言えば、トランプ大統領が問題にしている選挙の不正が起こりうるのは、日本のようなしっかりした選挙管理のシステムが不在だからである。

 まずは、全国レベルの有権者名簿がなく、市民が有権者登録をし、それに基づいて地方の政府が名簿を作成する。市の職員などが選挙管理人となり、投票用紙の作成、投票の管理、集票などの作業を行う。地域によりその方式も様々である。

 そのことが、選挙管理への不信感を生み、トランプが起こしたような訴訟につながるのである。有権者の一票一票が直接集計される仕組みにしたほうがよいが、その改革が容易ではないのは、連邦制というアメリカ建国の理念に関わるからである。

 アメリカが独立を宣言したのは1776年7月4日である。アメリカ合衆国憲法は1787年9月17日にフィラデルフィアで起草され、1788年に発効した。それから200年以上が経つが、今回、投票後にペンシルベニア州の票の集計をめぐって、フィラデルフィアで両陣営が激しく衝突したのは皮肉なことである。

 権力の過剰な集中を避けるために、建国の父たち、とりわけジェームズ・マディソンが考えたのは、三権分立とともに連邦制である。マディソンは、「適当な連邦制度をとるように特に勧める」と述べている(『ザ・フェデラリスト』第51篇「抑制均衡の理論」)。

 アメリカの上院は、州の人口や面積にかかわらず、各州から2人を選出するのも、このような思想から出たものである。その同じ考え方が大統領選挙制度にも反映されているのである。しかし、有権者の意思が直接反映されない制度は、現代民主主義としては相応しくない。今回の混乱を機に、制度改革の議論が起こることを期待している。

舛添 要一 (国際政治学者)

続報リクエストマイリストに追加

以下の記事がお勧めです

  • 【舛添要一が語る世界と日本】 打ち出の小槌でない大阪都構想 公明賛成でも否決

  • 【舛添要一が語る世界と日本】 菅政権、リリーフに終わるか? 今国会が試金石

  • 舛添 要一のバックナンバー

  • コロナ・インフレ 鎮静化に米景気後退は避けられない

  • 小池知事真っ青 「愛娘」が参院落選危機

  • NATO首脳会議 主役はトルコのエルドアン

  • 米主導のG7と中国主導のBRICS どちらが覇権を握るのか

  • プロフィール
  • 最近の投稿
avator
舛添 要一(国際政治学者)
avator
舛添 要一(国際政治学者) の 最新の記事(全て見る)
  • 【舛添要一が語る世界と日本(148)】戦費負担ばかりか物価高に苦しむ -- 2022年6月27日
  • 【舛添要一が語る世界と日本(147)】物価上昇と景気を国民が不安視 -- 2022年6月20日
  • 【舛添要一が語る世界と日本(146)】バルカン諸国が長年の順番待ち、ウクライナ優遇に不満噴出も -- 2022年6月13日
Tweet
LINEで送る

メニュー

    文字サイズ:

  • 小
  • 中
  • 大
ソクラとは 編集長プロフィール 利用案内 著作権について FAQ 利用規約 プライバシーポリシー 特定商取引法に基づく表示 メーキングソクラ お問い合わせ お知らせ一覧 コラムニストプロフィール

    文字サイズ:

  • 小
  • 中
  • 大
  • 一覧表示を切替
  • ソクラとは
  • 編集長プロフィール
  • 利用案内
  • 著作権について
  • メーキングソクラ
  • お知らせ一覧
  • FAQ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表示
  • お問い合わせ
  • コラムニストプロフィール

Copyright © News Socra, Ltd. All rights reserved