南シナ海問題をめぐり、仲裁裁判所が中国には海域内の資源に対する権利はないとの判断を下したことについて、米政府は12日、紛争当事国を法的に拘束する判断との見解を示した。
これに対し、中国外務省の陸慷報道局長は12日、談話を発表し、「強烈な不満と断固たる反対」を表明した。
どう動くのか中国、南シナ海の判決受け (Newsweek):国連の管轄下ではない、国際仲裁裁判所の判決だからこそ、拘束力を持つ、という論点。
中国、南シナ海に防空識別圏を設定する権利ある=外務次官 (ロイター)
判決棚上げで対話を=比に呼び掛け-中国外務次官 (時事)
仲裁裁判所が否定した九段線とは? (ブロゴス)
仲裁判断は法的拘束と見なすべき 米見解、中国は不快感表明(ロイター)
中国メディア「領土譲らず」 南シナ海仲裁判決に批判一色 (日経)
南シナ海仲裁判決、香港英字紙「天安門事件以来の外交的打撃」(日経)
南シナ海判決に不満、台湾が軍艦派遣 「権利を損ねた」(朝日)
海洋法仲裁判決、無視されたケースも (日本経済新聞)
バイデン米副大統領、ハワイで日韓高官と3者会談へ=当局者(ロイター)
「岩」判定に反発、台湾も裁定を「受け入れない」 蚊帳の外に不満(産経)
中国「仲裁裁判は政治化された」日本を批判 (NHK)
南シナ海を巡る対立----基礎知識-----(NHK)
【図解】南シナ海で各国が領有権を主張する海域(AFP)
写真提供は CSIS Asia Maritime Transparency Initiative/DigitalGlobe/Handout via Reuters/File Photo