• tw
  • mail

カテゴリー

 ニュースカテゴリー

  • TOP
  • 独自記事
  • IT/メディア
  • ビジネス
  • ソサエティ
  • スポーツ/芸術
  • マーケット
  • ワールド
  • 政治
  • 気象/科学
  • コロナ(国内)
  • コロナ(国外)
  • ニュース一覧

「敵味方も定かでない」シリア情勢 

あとで読む

トルコ軍によるロシア機撃墜 IS をほくそ笑ませる混沌

公開日: 2015/11/25 (ワールド)

CC BY トルコに撃墜されたのと同じ型のロシア機=CC BY /platinum07

小田 健:ロシアと世界を見る目 (ジャーナリスト、元日経新聞モスクワ支局長)

 トルコ軍機が24日にロシアの爆撃機を撃墜、シリア情勢は一段と混迷の度を増している。最も懸念される最悪の事態はロシア軍がトルコ軍に報復、それが最終的にはロシア軍と北大西洋条約機構(NATO)軍との戦争に発展することだ。

 トルコはNATO加盟国であり、北大西洋条約第5条は1加盟国に対する攻撃を全加盟国に対する攻撃とみなし集団で防衛することを定めており、理論的にはあり得る。だが、バラク・オバマ米大統領、イエンス・ストルテンブルグNATO事務総長らが事態のエスカレーションを望まないと反応していることから、もちろん、そうならないだろうと期待できる。

 胸をなで下ろしたいところだが、そうも行かないだろう。ロシアは最新鋭の対空ミサイルS―400のシリアへの配備、さらに空爆機に戦闘機を随伴させることを決めた。トルコなど他国の軍用機との偶発的衝突の危険が増す。

 ロシアもトルコも米欧諸国もイスラム過激派組織「イスラム国(IS)」を敵と見なしている点では一致しているが、思惑はバラバラ。ロシア機撃墜事件は改めて国際的調整の欠如も浮き彫りにした。

 ウラジーミル・プーチン大統領は撃墜について「テロリストの共犯者が背後から襲ってきた」と強い調子でトルコを批判した。だが、25日夜(日本時間)の時点でロシアが示した対応は、軍事面では爆撃機に戦闘機を随伴させること、S―400の配備、トルコとの軍事関係の凍結、そのほかセルゲイ・ラブロフ外相が今週予定していたトルコ訪問の取り消し、さらにはロシア人のトルコ観光規制などだ。ほかに経済面での制裁を発動するかもしれない。だが、幸いなことにトルコに報復攻撃するとの発表はない。

 ロシアとトルコの歴史を遡ると、ロシア帝国とオスマン・トルコは16世紀から第一次世界大戦まで10回以上も戦争を繰り返してきた。もともとあまり仲が良くないことは事実だ。ただし、これら一連の戦争の原因は主に領土争いであり、今後、両国間で軍事的な緊張が高まる事態が起きるとしても、歴史的な露土戦争が現代に出現するわけではない。

 今回の撃墜事件の大きな背景としては、シリアのアサド政権への対応の違いを指摘できるだろう。ロシアはアサド大統領と心中するほどの強い思いを持っているわけではないが、同大統領を通じてシリアに影響力を保持したいと考えている。

 一方、トルコはアサド政権を倒してシリアにスンニ派の政権を作りたいと考え、当面はトルコと国境を接するシリア北部に安全地帯を設け、ISやシリアのクルド人を抑え込み、アサド政権に対抗するほかの勢力にてこ入れしている。そのトルコが支持する勢力の中には米欧諸国が歓迎しないイスラム過激派もいるといわれるから事情は複雑だ。

 撃墜事件が発生する前、トルコ政府は今週、アンカラ駐在のロシア大使を呼び、トルコが支援し民族的に近いトルクメンTurkmenの勢力への空爆をやめるよう要求した。ロシアがその要求を無視しトルクメン勢力を空爆し続けたことでトルコが言わばキレた―これが今回の事件の直接的なきっかけであるのかもしれない。

 撃墜事件後、チェコ共和国のルボミール・ザオラーレク外相は「国際社会に共通の戦略についての合意がなく、敵が誰であるかも定まっていないから各自が自分の利益のために戦い、そして互いに攻撃しあうのだ」と感想を述べた。まさにその通りだ。

 当面、ロシアとトルコは領空侵犯があったかなかったかをめぐり言い争うのだろう。ロシアとトルコの全面戦争は考えられないが、緊張は続く。そしてロシアとトルコの対立はISには悪い話ではないだろう。
続報リクエストマイリストに追加

以下の記事がお勧めです

  • ウクライナ東部、戦闘ほぼ収まる

  • ロシア参戦、シリア紛争ますます泥沼化

  • 小田 健氏のバックナンバー

  • 制裁は効いている 中国車が飛ぶように売れる

  • ワイルドホーンによる全曲書下ろしの楽曲が魅力

  • IPEFの本質は半導体、日米韓台「チップ4」は動くのか

  • 【速報】もつれた5月場所 結局 横綱・照ノ富士が7回目優勝

  • プロフィール
  • 最近の投稿
avator
小田 健:ロシアと世界を見る目(ジャーナリスト、元日経新聞モスクワ支局長)
1973年東京外国語大学ロシア語科卒。日本経済新聞社入社。モスクワ、ロンドン駐在、論説委員などを務め2011年退社。

avator
小田 健:ロシアと世界を見る目(ジャーナリスト、元日経新聞モスクワ支局長) の 最新の記事(全て見る)
  • 【ロシアと世界を見る眼】準備周到のロシア、虚を突かれたバイデン -- 2022年2月22日
  • 【ロシアと世界を見る眼】露は安全保障上の譲歩狙う作戦? 成功しつつあるのか  -- 2022年2月14日
  • 【ロシアと世界を見る目】プーチン大統領の長時間会見、健康不安の兆候見えず  -- 2020年12月18日
Tweet
LINEで送る

メニュー

    文字サイズ:

  • 小
  • 中
  • 大
ソクラとは 編集長プロフィール 利用案内 著作権について FAQ 利用規約 プライバシーポリシー 特定商取引法に基づく表示 メーキングソクラ お問い合わせ お知らせ一覧 コラムニストプロフィール

    文字サイズ:

  • 小
  • 中
  • 大
  • 一覧表示を切替
  • ソクラとは
  • 編集長プロフィール
  • 利用案内
  • 著作権について
  • メーキングソクラ
  • お知らせ一覧
  • FAQ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表示
  • お問い合わせ
  • コラムニストプロフィール

Copyright © News Socra, Ltd. All rights reserved