• tw
  • mail

カテゴリー

 ニュースカテゴリー

  • TOP
  • 独自記事
  • コロナ
  • 統一教会
  • 政治
  • ワールド
  • マーケット
  • ビジネス
  • IT/メディア
  • ソサエティ
  • 気象/科学
  • スポーツ/芸術
  • ニュース一覧

船の墓場を訪ねる

あとで読む

消滅の危機に立つアラル海探訪記(下)

公開日: 2015/06/19 (ワールド)

消滅の危機に立つアラル海探訪記(下)

三橋 規宏:緑の最前線 (経済・環境ジャーナリスト、千葉商科大学名誉教授)

  アラル海の日の出を見た後、ガイドは朝食の準備を始めた。チーズ、ソーセージ、レーズン、グリーンティ、ヨーグルトを並べた後、ガイドが平べったいパンをちぎってくれた。

 午前6時半、テントをたたんで船の墓場にむかった。昨日同様、干上がったデコボコの砂丘の湖底を3時間程度走り、ムイナック村に着いた。破壊される以前のアラル海の中心地のひとつだったところだ。ガイドもこの村の出身だった。

 漁業が盛んだった1940年代の最盛期には、ムイナック村を中心とする周辺地域には漁業従事者など約10万人が住んでいた。2000人を超える漁民が300〜400艘の船を操り、年間4〜5万トンの漁獲高があった。魚加工工場もあった。それが今では人口が1万人を割ってしまった。

 一方、アラル海の北側にある漁港の町、アラリスク(カザフスタン側)には最盛期、約9万人が住み、アラル海最大の魚加工工場があった。常時3〜5千人の労働者が食肉加工に従事し、名産のキャビアや缶詰を生産していた。最盛期に19カ所あった加工工場が70代半ばには18カ所閉鎖という惨憺たる状態に追い込まれた。ムイナック村同様人口も急減してしまった。

アラル海-08 ムイナック村は平和そうに見えた。三つの高校があり、訪れた5月25日(月)はたまたま小学校の夏期休暇を前にした終業式の日だった。ウズベキスタンは6月から8月にかけて日中の気温が40度近くまで上昇するため、明日から3ヶ月の長期休暇に入るそうだ。道路沿いの小学校では校庭に風船や白、黄、緑の三色旗(ウズベキスタンの国旗の色)を掲げ、笑顔の子供たちが賑やかに談笑していた。道路沿いには、子どもたちを迎えにきたお母さんやおばあちゃんの姿が見られた。

 どこでも見られるような風景だが、男たちの姿はなかった。「ほとんどの男たちはタシケントなどの都市部に出稼ぎにいっている」とガイドが説明してくれた。

 村を通り抜け、20分ほど走ると湖岸に出た。1960年初め頃はこの辺りは満々たる水が波打っていたという。ところどころに雑草と雑木が生えている乾涸びた湖底の砂原をさらに少し進むと、アラブ海の変貌を示す記念碑に到着した。

 記念碑には破壊される以前と破壊された後のアラル海の姿が描かれていた。60年代初めには世界第4位だったが、今では消滅寸前まで縮小している姿が展示されている。記念碑から20mほど下の砂原の湖底には、10数艘の廃船が集められていた。船の墓場である。かつてアラル海を縦横に動き回った漁船も水がなければ動くに動けない。漁船の成れの果てに心が痛む。

 アラル海の縮小は周辺住民から漁業という生活の糧を奪っただけではない。住民の健康にも大きな被害を与えている。80年代に入ると、体力の衰えた老人や赤ん坊の死亡率が急激に増えてきた。乾燥した湖底には砂嵐が頻繁に発生するようになり、それを吸い込んだ老人や赤ん坊が気管支炎や食道ガンになって死んでいった。さらに塩を大量に吸い込むことで結石や腎臓病が蔓延し、アラル海沿岸に暮らす全住民の8割近くが何らかの障害を抱えるまでに至った。

 90年代に入り、アラル海沿岸の健康被害が知られるようになり、日本を含む世界各国の援助が始まったが、成果はあまりあがっていないようだ。


 アラル海はどうなってしまうのだろうか。

 91年のソ連崩壊後、アラル海はカザフスタンとウズベキスタンの2国に分断された。カザフスタンを流れるシルダリヤ川は現在でもアラル海に流れ込んでいる。このためカザフスタン領のアラル海(小アラル海)を残すため、ウズベキスタン領のアラル海(大アラル海)に水が流れないようにするため、大小アラル海の間に堤防が建設された。この結果、小アラル海の水位は徐々に回復してきている。一方、今回訪問した大アラル海は有効な対策が打ち出されていない。回復のためにはアムダリア川の灌漑用運河の一部を取り壊し、アラル海まで流れを取り戻すことが必要だが、ウズベキスタン政府は、そこまで踏み切れないようだ。このため、近い将来、大アラル海は消滅せざるをえない、との見方が支配的である。



 アラル海に流れる二つの川の水量と砂漠気候の中で蒸発する水量が均衡を保って、6千万年以上も維持されてきた湖が、ソ連・スターリン時代の無謀な「自然改造計画」によって、かくも短期間に破壊されてしまったことの負の教訓を私たちは次世代に引き継いでいかなくてはならない。
続報リクエストマイリストに追加

以下の記事がお勧めです

  • 福島中間貯蔵施設 現場からの報告

  • 消滅の危機アラル海に行く(上)

  • クレディ・スイス発の金融危機 収まらず

  • 日本の盛衰を映し出すソンドハイム作詞・作曲の異色ミュージカル

  • 東芝 JIP買収・非上場化の舞台裏

  • 共産党 京都の「大物」鈴木元氏も除名 

  • プロフィール
  • 最近の投稿
avator
三橋 規宏:緑の最前線(経済・環境ジャーナリスト、千葉商科大学名誉教授)
1940年生まれ。64年慶応義塾大学経済学部卒業、日本経済新聞社入社。ロンドン支局長、日経ビジネス編集長、科学技術部長、論説副主幹、千葉商科大学政策情報学部教授、中央環境審議会委員、環境を考える経済人の会21(B-LIFE21)事務局長等を歴任。現在千葉商大学名誉教授、環境・経済ジャーナリスト。主著は「新・日本経済入門」(日本経済新聞出版社)、「ゼミナール日本経済入門」(同)、「環境経済入門4版」(日経文庫)、「環境再生と日本経済」(岩波新書)、「日本経済復活、最後のチャンス」(朝日新書)、「サステナビリティ経営」(講談社)など多数。
avator
三橋 規宏:緑の最前線(経済・環境ジャーナリスト、千葉商科大学名誉教授) の 最新の記事(全て見る)
  • 【緑の最前線(109)】悪平等主義を見て取り、外資が撤退を始めた -- 2022年8月7日
  • 【緑の最前線(108)】退路断ち、原発にも石化エネにも頼らないイノベーションを -- 2022年7月7日
  • 【緑の最前線(105)】作業状況や汚染水発生の減少見込みの公表を -- 2022年4月18日
Tweet
LINEで送る

メニュー

    文字サイズ:

  • 小
  • 中
  • 大
ソクラとは 編集長プロフィール 利用案内 著作権について FAQ 利用規約 プライバシーポリシー 特定商取引法に基づく表示 メーキングソクラ お問い合わせ お知らせ一覧 コラムニストプロフィール

    文字サイズ:

  • 小
  • 中
  • 大
  • 一覧表示を切替
  • ソクラとは
  • 編集長プロフィール
  • 利用案内
  • 著作権について
  • メーキングソクラ
  • お知らせ一覧
  • FAQ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表示
  • お問い合わせ
  • コラムニストプロフィール

Copyright © News Socra, Ltd. All rights reserved